top of page

どれだけ想像できるか


 

【menu】

❶w-up→❷基礎トレーニング→❸1vs4→❹シュート練習→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・トラップ基準を高める

・フィジカルコンタクト

・シュート精度

・ギャップを抜ける

 

ボディコンタクト、基礎のベースアップ、ドリブル、シュート…

テーマが定まってないトレーニングではありましたが

様々な段階の選手を同時にトレーニングするので

何か刺さるように多くのテーマを持って

1つひとつ丁寧に説明して進めていきました。


特に最近はスキルに深くフォーカスして

成功の基準を上げるように伝えています。

トラップ1つにしても

完全な静止以外はミスとして

パスに関しても質に拘りを持って蹴るように

チームとしての基準を設けています。

まずは意識を変えることからですが

選手によっては飛躍的に良くなりました。

まだ試合で発揮できるまでにはいきませんが

継続すれば必ず実践で高いスキルを発揮できるようになります。


シュートに関しては、前回の試合の課題でしたが

シュート練習はあまりやる意味がないと思っています。

キックのトレーニングは必要ですが

まだキック力がないジュニア年代の選手には

もっとやらなければいけないことがあり

シュートは実践の中で覚えていくのが最も効果的だと思います。

全くやらないのも良くないので

シュート練習をやるときは本数ではなく

1本1本のシュートで、どれだけ想像できるかに焦点を絞っています。

実践と同じテンションで打たなければ

どんなに良いシュートを打っても

それは実践では出ないので

自分の中にシュチュエーションを持って打つように選手達には伝えています。


綺麗に外すより、泥草くても決める方が

よほど価値があるのがシュートです。

ゴールすることに拘って打ちましょう。


明日は全カテゴリー試合となります。

U11は相手は6年生なので

怪我人も多く厳しい展開が予想されますが

代わりに出ている選手達がすごく成長してきているので

この機会をポジティブに捉えて明日も頑張りましょう!

ペルージャジャパン

河井


閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page