top of page

ただ走るだけでは勿体ない



 

【menu】

❶フィジカルトレーニング→❷ゲーム

 

【keyfactor】

・クロスフィット

 


先週に引き続き、最近取り組み初めてクロスフィットトレーニングでした。

週を重ねる毎に、みんなの動きが変わってきていることを実感できます。



フィジカルトレーニングで大事なのは

自分の限界まで追い込むことです。

「追い込む」というと、ジュニア年代では適切な表現ではないかもしれませんが

自分の限界の少し先に足を踏み入れることで

限界値が1歩、また1歩と伸びていきます。



週に1度は体力的に追い込む事で

当然体力はついてくるし、精神的にも強くなります。



ただ、ここで大切なのは

『どう追い込むか』です。

単純に素走りをするのではなく

サッカーの中で起こり得る動きを想定しながら

根拠を持ってトレーニングする事が重要です。



1度のトレーニングで使える時間、体力は有限です。

限られた中でどれだけ効率良く

質の高いトレーニングができるかをコーチは考えなくてはいけません。



そういった意味で、クロスフィットはとても良くできていて

走る、飛ぶ、バーストする、ステップワーク、、、など

サッカーに必要な要素が詰め込まれています。



単純に体力をつけるだけではなく

総合的な身体能力を高めつつ、フィジカルトレーニングを行う事が

ペルージャジャパンが理想とするトレーニングです。











ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page