top of page

良いコンディションで


フィジカルトレーニングと対人プレーのトレーニングを行いました。


週末の日産カップを想定して

相手の特徴を消しつつ

自分達の強みを活かす為に情報共有をしました。

どちらかと言えば

どんな相手かというよりも

自分達がどうかに着眼点を置いて良いゲームだと思うので

まずは我々がやるべきことをしっかりやること。


その上で相手の特徴を潰していき

ゲームの流れをこちらに持ってこれたらと考えています。


残ったチームはどこも大差はないので

細かな部分が勝負を分けると思います。


そして1番大事なのは楽しむこと。

こんなに成長できる機会は多くないので

この緊張感を楽しんで、感謝して

1試合でも多く経験できるように全力を尽くしましょう!

選手達はとてもリラックスしているし

日に日に逞しくなっていっています。

アカデミーを始めたとき

「この子達の将来に良い影響を」

と、いつも考えてきましたが

確実にサッカーという枠組みを超えた成長が感じられます。

あの時、あのチームでサッカーして良かったなと

彼らが大人になった時に感じてもらえるように

選手達と向き合っていきたい思います。


先週、明らかに我々のコンディションが良かったです。

年末年始、オフを短くしたこと

試合に向けて最後の1週はオーバーワークを避けたこと

これらはとても大事なことです。


今週もオーバーワークだけはしないうように

8分目で止めるよにしてください。

選手達は子供なので自分がお腹一杯なのか空いてるかの判断はできません。

ここの調整は必ず試合に影響します。

今週末は2試合になる可能性があるので

「サッカーしたい」と言っても

今週はコントロールして頂けると助かります。

週末に向けて最高の準備をしていきましょう!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page