top of page

このブレーキに気付く事


結果は得失点差で準優勝。

悔しい結果となってしまいました。

レベル差のある相手に対して

全ての試合で攻め続けながらも

引いた相手に得点が奪えない。

これ自体は問題ないのですが

ビルドアップに精度がなく

触られてはいけない場面で多く触らせたこと

得点を急ぐあまり、組み立てが雑になったことは改善が必要です。

ここ最近の試合では最もパフォーマンスが低く

「相手がどう」とかの前に、チームとして良くない出来でした。

『強いチームが勝つわけではない』

今まで自分達は挑戦者の立場でプレーしてきましたが

今回は逆の立場を経験しました。

ただ、最近は常に優位に立つ事が多く、それだけ成長した結果ですし

自分達が相手の陣地でボールを持ち、引いた相手に勝つ難しさを経験できてよかったと思います。

全体として良くない中にも

雅斗はロストが減って組み立てや

ディフェンス時にカバーリングできるようになりました。

拓奨のチームが苦しい時のリーダーシップができ

生の突破の後のクロスやシュートまで持っていく回数が増えました。

諒祐のシュートは決めきれませんでしたが

本数と勝負強さは圧倒的です。

ポジティブな面もいくつか見られました。

そして、今回特にみんなに伝えたかったのは

今回は正直物凄く運がない大会でした。

これを『運がなかった』で済ませて欲しくないということ。

シュートが尽くバーに弾かれる。

相手のたった1本のシュートに失点してしまう。

確かに運が悪いという印象ですが

僕は運を味方にする事ができなかったのは

普段の取り組みに甘さがあったからだと信じています。

「自分に甘くなかったか?」

「ズルしていなかったか?」

「人に優しくできていたか?

「1本1本のシュートを全力で打っていたか?」

など、普段から自分を律して追い込む事ができれば

必ず運が向いてくると信じています。

特に今日のように大会の緊張感のある中で

力の発揮できる選手と、そうでない選手の差は

普段から緊張感を持ってトレーニングしているかが大きく関わってきます。

今日は残念な結果ではありましたが

最近はすごく上手くいっていた中で、このブレーキは気が付く事が多くあり

優勝してはいけなかったと感じています。

明日からもう1度自分達を見つめ直していきましょう!

本日は遠くまでお越し頂き誠にありがとうございました。


ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page