top of page

あらゆる場面に対応する方法


 

【menu】

❶w-up→❷パス&コントロール→❸ポゼッション→❹シュート練習→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・視野の確保

・止める位置とポジショニング

 

バックステップから

視野を確保してコントロールするトレーニングを行いました。


理想はスペースで受けることですが

状況によっては受けられないこともあるので

その場合はトラップの位置を変えられるようにする。

サッカーは状況変化が連続するスポーツで

その都度判断が求められます。

予めプレーを決めずに

状況に応じてプレーを変えられると

ロストの数を減らすことができます。


まずは止める技術をつけることが大事ですが

同時にプレーの優先順位と

あらゆる場面に対応する方法を知っておきましょう。

今日は綾太と風佳のトラップの精度が印象に残りました。

2人とも綺麗に止めることができています。


トレーニングの前に拓奨

トレーニング後は綾太に

チームに向けて話をしてもらいましたが

2人ともしっかりと話せていましたね。

思いつきで話してもらいましたが

選手達が話す機会を作るのはいいかもしれません。

今後も続けていこうと思います。

明日はリーグ戦なので

しっかりと休んで明日に備えましょう。

天気の悪い中ご参加ありがとうございました。


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page