top of page

『見る』習慣

横浜校(セコンダ)



今日のテーマは【間接視野】でした。

ボールを見ながら、間接視野で状況を確認するトレーニングです。



サッカーは目で見るものが多いスポーツです。

ボール、相手、味方、スペース、ゴールなど

プレーを判断、決定する為に様々な状況を確認する必要があります。



この学年はまだボールにと自分だけの関係でも問題ありませんが

今からでも周りを見れるようになれば、更にプレーに幅が出てきます。

今日のトレーニングでも、しっかりと見ようとする意図が伝わってきました😁👍


このくらいの歳から、感覚的に『見る』習慣をつけ

プレーの決定に状況を関連つけられるようになれば

学年が上がった時にボールを取られにくい選手になります。

日本の指導者はこの部分をジュニア年代から取り組まないことが多いですが

海外では普通に小学生で状況判断ができる選手が沢山います。

ボールタッチを教えるのは簡単ですが

こういったサッカーの本質的な面を教えるには知識と根気が必要です。


コーチ達も日々学んでレベルアップしていかないといけませんね!

2月があっという間に過ぎて、もう3月!

今期も残り少ないので、1回1回を全力でサポートしていきます💪

今日のMVPは、、、カイ!!👏✨

間接視野で相手を良く見れて

良い判断ができていました😄👍



ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page