top of page

『見る』習慣

横浜校(セコンダ)



今日のテーマは【間接視野】でした。

ボールを見ながら、間接視野で状況を確認するトレーニングです。



サッカーは目で見るものが多いスポーツです。

ボール、相手、味方、スペース、ゴールなど

プレーを判断、決定する為に様々な状況を確認する必要があります。



この学年はまだボールにと自分だけの関係でも問題ありませんが

今からでも周りを見れるようになれば、更にプレーに幅が出てきます。

今日のトレーニングでも、しっかりと見ようとする意図が伝わってきました😁👍


このくらいの歳から、感覚的に『見る』習慣をつけ

プレーの決定に状況を関連つけられるようになれば

学年が上がった時にボールを取られにくい選手になります。

日本の指導者はこの部分をジュニア年代から取り組まないことが多いですが

海外では普通に小学生で状況判断ができる選手が沢山います。

ボールタッチを教えるのは簡単ですが

こういったサッカーの本質的な面を教えるには知識と根気が必要です。


コーチ達も日々学んでレベルアップしていかないといけませんね!

2月があっという間に過ぎて、もう3月!

今期も残り少ないので、1回1回を全力でサポートしていきます💪

今日のMVPは、、、カイ!!👏✨

間接視野で相手を良く見れて

良い判断ができていました😄👍





ペルージャジャパン

河井コーチ

最新記事

すべて表示
最も良い受け方

YCTC校。 今日のテーマは【準備】でした。 ボールを受ける前の準備について深掘りしました。 ①角度 ②声 ③視野の確保 ④動き出しのタイミング 今日はこの中でも視野の確保にフォーカスしました。 ボールを受ける際に最も良い受け方は 『見えるものが多い』ことです。...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page