top of page

「練習しろ!」とは言ってはいけない


 

【menu】

❶w-up→❷ボールフィーリング→❸2vs2+4→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・リズム感

・自主トレメニュー

 

今日は技術的なことに特化して

様々なリズムのボールタッチを何度も繰り返し行いました。

いつもは設定が多かったり

戦術的なトレーニングがあったりするので

常に判断が求められていますが

今日はボーツタッチにだけフォーカスしたトレーニングでした。



新しいタッチを覚えてみんな楽しそうでしたね。

ペルージャでは自分で行えるような技術的なトレーニングは普段やりませんが

みんなに自主トレでやってほしいトレーニングを紹介しました。



技術をつけることは時間はかかりますが難しくないので

どれだけ選手達がやる気になってくれるかがポイントだと思っています。

ただ「練習しろ!」では嫌々やることになり

それでは継続できないので

選手達自ら練習したいと思えるようにもっていくのがコーチの役割だと思っています。



そういった意味ではまだまだそこまで選手達の気持ちを動かせていないので

もっとサッカーを好きになってもらうこと

やればできると思ってもらえるように

成功体験、スキルアップしているという実感を持たせれるようにトレーニングしていきたいと思います。













ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page