top of page

「楽しい」と「楽」は違う

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

フィジカルトレーニングを行いました。


フィジカルトレーニングは決して楽しものではなく。

できることならやりたくないというのが普通だと思います。


そんな中でも

最近はかなり疲労しているにも関わらず

自分と戦うことを楽しんでいる選手も出てきています。


好きなことは誰でも楽しいと感じます。

でも、「楽しい」と「楽」は違う言葉で

楽ではないはずのことを楽しいと感じられるには

できなかったことができるようになったり

コーチに褒められたりすることで「楽しい」が育ちます。


そうして沢山の失敗の中にわずかな成功体験が絡み合い

より大きな成功体験を生み出します。


フィジカルトレーニングを見ていて

みんな本当に良く頑張っているし

逃げずに向き合って

自分が体力がついた

速くなったと実感できている選手は

自己肯定感が高まり

また同じような壁が現れた時に

チャレンジへのハードルも低くなっているはずです。


今日のMVPは、、、光!!👏✨


光:7.5

誰よりも意欲的で

「もう1回!もう1回!!」と

何度も挑戦しようとする姿がありました。

スピードも上がってきていますね。

すごく楽しみながらも一生懸命トレーニングができています。





ペルージャジャパン

河井

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

ความคิดเห็น


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page