top of page

「ここに止める」という意思

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

横浜校(プリマ)



今日のテーマは【足元に止める】でした。

味方から来たパスを足元に止めるトレーニングです。


スペースに止めるトラップ

足元に止めるトラップ

状況によって使い分けることが必要です。


今日は足元に止めるトラップでしたが

どのようなシュチュエーションで足元に置く必要があるでしょうか?



例えば、相手のプレッシャーがあって

スペースがない場合は足元に置かないと奪われてしまいます。

ゴール前や真ん中のポジションでは

このような状況になりやすいですね。



Tre①では、狭いグリッドの中で

グリッドから出ないようにトラップし

前方のコーンに当てるトレーニングでした。


ゲーム性もあるので、集中してトレーニングできていました。

まだグリッドから出てしまったり

グリッド内に止めることはできても

身体の向きが悪くキックがコントロールできなかったり

シンプルなトレーニングですが非常に難易度が高いです。



まずは「ここに止める」という意思を持つことが大切です。

何も考えずにとりあえず止めてから考えるのではなく

「スペースがないから足元に止める」

「左から相手が来てるから右側に止める」

というように、狙いを持って止める癖をつけていきましょう!


今日のMVPは、、、玲理!!👏✨

止める、蹴るの基本が上手くなりました👀

相手をリスペクトする気持ちも育ってきましたね😄👍





ペルージャジャパン

河井コーチ

最新記事

すべて表示

曖昧な表現に慣れてしまうと

今学期、最後の千葉印西校になりました。 最後なのでみんなに楽しんでもらえればと思い 少し基礎トレーニングをしゲームを長めに行いました。 難しいことは抜きにして 思いっきりボールを追いかけて楽しそうにプレーできていましたね。 最後のスクールでしたので...

プレスワーク

パスコースの切り方とプレスワークにをテーマに ディフェンスのトレーニングを行いました。 寄せるのか、寄せないのか 相手が時間と空間を要しているのかを見て ボールホルダーに近い選手が判断し 周りの選手も連動してボールを奪いにいきます。...

プレーを分解すると

対人強化クラス。 今日のテーマは『サイドでの駆け引き』でした。 サイドでボール受ける際の駆け引きにフォーカスしました。 足元で受けたい選手が多いのですが 優先順位は裏であって 裏の動きを見せることで足元が空くので まずはしっかりと裏の動きを見せておいて...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page